■ ISUZUDAS ■
/ / / / / /は / / / / /

はるき<ハルキ>
大阪の方にある117クーペとベレットを中心に販売、整備するいすゞ系中古車店
はんどめいど<ハンドメイド>
初期の117クーペはハンドメイドで生産されていたために、一般にハンドメイドと呼ばれる。特にトランクの形状が一台一台、異なると言われる。
なお、いすゞでは他にベレットのファストバックが鈴木板金の手によりハンドメイドされていたし、最近ではビークロスのボディー外板の一部がハンドメイドで生産されている。
はんどりんぐばいろうたす<Handling by Lotus>
いすゞ同様GMグループの一員であったロータス社がJT型ジェミニおよびピアッツァのサスペンションチューニングを行った。これはそれらの車に冠せられた名称。
主にダンパーの減衰力を弱くし、ロールを大きくし、サスペンションでコーナー姿勢を保つチューニングが行われた。この際、ド・カルボン式という特別なダンパーが奢られた。また、先に発売されたイルムシャー同様にレカロシート、モモのステアリングが装備された。また、一部のグレードやオプションとしてBBSのホイールも選択できた。
なお、ビッグホーンについてはさすがにHandling byを名乗るには気が引けたらしく(^-^;Special Edition by LOTUSというグレードとなった。
ぴあっつぁ<PIAZZA>
117クーペの後継車種として、開発されたスペシャリティーカー。117同様ジウジアーロによるデザインで当初、アッソ・ディ・フィオリの名で発表されたものが、ほぼそのままの形で発売された。シャーシ、脚回り関係はPF型ジェミニをベースにしているが、与えられたボディーは段差のないフラッシュサーフィースボディに独特のセミリトラクタブルライト、内装ではデジタルメーターを一早く採用する等、先進性に満ちあふれていた。
当初、2000ガソリン、DOHCと続いたが、後に大胆な前後エアロをまとったターボ。更にIrmscherが、モデル末期にはLOTUSが追加された。
(PIAZZAについては濃い人が多いので詳しいWebがそのうち出現するでしょう(^-^))
ぴぃえぃねろ<PA−NERO>
ヤナセは昔からいすゞ系のバスやGM車を販売していた関係からいすゞとの縁も 浅くはなくPIAZZAのヤナセ専用バージョンPIAZZA NEROを販売していたがこれの生産中止により、ヤナセで扱ういすゞ車がなくな ってしまい、急遽GEO Stormをヤナセチャンネルで販売する事になった。
ライト周りは、角目4灯+リトラクタブル風ヘッドライトカバーに変更され ている。PIAZZA NEROの後継機種として位置づけられたため、"P"と"A"の2文字を使 い"PA"の名前がついた。販売時のコピーは"アイテム・PA"。
後にJT型ジェミニをベースにPIAZZAの名前を冠するモデルが復活したが、PA-NEROの販売は継続された。最終的にはGEMINI Coupeと併せてのグレード構成になり約3年間のみ生産されただけに留まった。
ぴぃえふ<PF>
いすゞの大衆車クラスジェミニの1世代目の形式名。GMのTカーとして開発されたものでオペルのカデットと兄弟車にあたる。フロントグリルの特徴から、逆スラ、スラント丸目、スラント角目と呼ばれる。ボディにはセダンとクーペがあった。エンジンはオーソドックスなガソリネンジンに始まり、ディーゼルが追加され、後には伝説的といえるガソリンツインカムエンジンG180Wを搭載したZZが追加される。また、原色のグリーンや黄色等大胆なボディーカラーの採用、高級グレードにサブネーム「ミンクス」を導入等、常に他メーカーの大衆車クラスとは一線を画していた。
びぃくろす<ビークロス>
平成5年のモーターショーにいすゞが出品したコンセプトカー。ジェミニをベースとした、オンロードでのハンドリングとオフロードでの走破性を両立させた2+2のコンパクトなRVだった。カーボンのボディ、セラミックタービンの1.6リッタエンジン等で軽量、ハイパワーを謳っていた。
いすゞではこのコンセプトカーの好評を背景に、また乗用車自主開発からの撤退に伴いRVでのスペシャリティーカーの確立を目指し、このコンセプトカーをほぼオリジナルに忠実なデザインで再現し平成9年の春に発売した。市販ビークロスはビッグホーンのショートのフレームをベースにデュアルバンパーを装備した脚回りをおごった下回りに、オリジナルより一回り大きめのボディを架装し、倍になった車重を引っぱるためにビッグホーンのV6DOHCを根本的に見直しチューニングしたものを搭載している。評論家の評価は概ね、好評だが、ターゲットになる購買層がおらず、好きな人じゃないと買えない車・・・というのも事実だ。
びっぐほおん<ビッグホーン>
いすゞには小型のピックアップトラックとしてファスターがあり、これがアメリカではシボレーラブという名前で発売されていたが、これがアメリカで若者の乗るピックアップとしてダットサン、ハイラックスと並び好評であった。アメリカのライフスタイルにあわせ4WDが追加され、これが国内ではファスターロデオの名前で発売されていた。いすゞではこのファスターロデオをベースに乗用車的な4WDとしてビッグホーンを発売した。そのスタイルからプアマンズ・ローバーという蔑称をつけられてしまい、更にビッグホーン発売におくれる事しばらくしてパジェロが発売され、クロカン車大衆化の陰に隠れてしまっていたが、その間にもC型ディーゼルターボ、ヨーロッパ的なEXPORT等を出している。後年、Irmscher,LOTUS等を出すにいたり、再び注目を集めた。その後、モデルチェンジを経てオリジナルのシャーシフレームに3ナンバーのボディを架装したモデルになり、ハイパワーとクロカン能力とオンロード性能を満たした高級クロカンという位置付けを得て現在にいたる。
ぴっといんあおやま<Pitinn青山>
青山墓地の六本木通り側にある自動車パーツの専門店。マフラー、エアロ等の他、各国の外車や輸出仕様車のエンブレムやステッカーを取り扱っている事で有名。
往年のいすゞファンはPFジェミニをCADETT仕様に、アスカをASCONA仕様に、ピアッツァをImpulse仕様に、JTジェミニをI-markやSpectrum仕様にするのが定番であるが、この店にいけばそれらのパーツ類が揃ったものであった。八重洲出版のDriver誌に必ず広告が出ていた。
ひっぽすりーく<Hippo-Sleek>
ソアラやローレル等のハイソ系(死語?)を中心にエアロパーツを揃えていたメーカーで、ORIENT SPEED以外で唯一、アスカ用のエアロパーツを出していたメーカでもある。ORIENT SPEEDのスマートに比べるとちょっと下ぶくれの感があるが、アスカオリジナルの全体に丸みをおびたデザインには妙にマッチしていた。
ひるまんみんくす<ヒルマン・ミンクス>
いすゞが乗用車メーカーへと変身を図るにあたり、その技術がない事からイギリスのヒルマン社からノックダウンを受け生産していたのがヒルマン・ミンクスのマークシックス(PH10)。後に本家のモデルチェンジに伴いPH100型にモデルチェンジした。
同時期の同じ様な車としては日野ルノーが有名。両社が後に友に乗用車の自社開発から撤退するのは皮肉といえば、皮肉。
ふぁあご<ファーゴ>
いすゞの小型キャブオーバー型バンおよびトラック。フラッシュサーフィース化されたデザインはバンにしては秀逸。昔のキャンプブーム時にはキャンピングカーのベース車としても活躍した。後期にはワゴン、マイクロバス、エアロトラック等もあった。乗用車自主開発撤退と時期を同じくして日産のキャラバンをOEMしてファーゴとして販売しており、更にキャラバンのワゴンがエルグラントに変わるのに伴い、ファーゴもワゴンはFILLYというサブネームを冠したものを発売している。
ふぁあごふぃりい<ファーゴフィリー>
ファーゴの乗用車登録(33)グレード。これは日産からOEMを受けていたキャラバンのワゴンがボンネットタイプのエルグラントにモデルチェンジしたのに対応したもの。FARGO FILLYと廉価版のFARGO E-Typeがある。グリルにISUZU、リアガーニッシュにFILLY、テールゲートの左端にISUZU,右端にFARGOの文字が入る。本来、E-TypeにはFILLYのサブネームはつかない筈だがカタログを見る限りリアガーニッシュにはFILLYと入るらしい。カーナビが日立/日産系のXANAVI社のバードビューが入る等、いやでも日産色は消せないらしい。
このFILLYのオリジナルのエルグラントだが脚廻りおよび駆動系、エンジンはテラノ(おいおいビッグホーンのライバルじゃねぇか)から流用している。このため、エンジンは3200ccのディーゼルエンジンQD32ETiはビッグホーンを大きく上回る150psを発揮し、駆動系制御にはビッグホーンのシフトオンザフライよりもきめ細かい制御を行うトルクスプリット4WDを採用している。この様に地味な登場をしたFARGO FILLYだがビッグホーンを上回るプレステージカーである。(おいおい)
ふぁすたー<ファスター>
いすゞの小型ボンネットトラック。1世代目はフローリアンと同じフェンダー、運転席をもつものであり、アメリカではシボレーラブの名前で販売され若者の脚代わりとして人気を誇ったと聞く。後に4WDが追加され、ロデオというサブネームを冠せられた。2世代目は独自のボディをもつものでシンプルなグリルとフレアフェンダーをまとったデザインであった。3世代目はブリスターフェンダーをもつものでこれは後のミューの元となった。なお、アメリカではファスターより上級クラスのピックアップを販売しているが、これはGMからのOEMである。
2世代目以降はタイ・フィリピンで人気がありダブルキャブ仕様やFRPトップ仕様等さまざまなバリエーションがかの国を走り回っているらしい。ハイラックスと人気を二分している。更に日本にはない現地生産のトラック(タイガー?)も人気を博している。
ふぁすとばっく<ファストバック>
ベレットで屋根後端からテールエンドまでがなだらかにつながった車種をファストバックと呼ぶ。通常、2ドアでトランクが室内と独立したものをクーペと呼ぶが、ベレットは既に2ドアのセダンがあり、更にGT-Rではセダンより若干、丸みをおびたルーフを持つクーペボディ(実際にクーペとは呼ばないが)があったためか、このファストバックという独特な呼び名を用いる。このなだらかな屋根後端からテールエンドまでの部分は鈴木板金によるハンドメイドであった。また、独特の丸型3連テールランプも特徴的であった。
ふぉわーど<フォワード>
ふぁにぃふぁくとりぃ<ファニーファクトリー>
淡路島にあるJT型ジェミニが得意なチューニングショップ
ぶいとお<V10>
V型10気筒。乗用車には縁のない言葉だがバスやトラックではエンジンにV型10気筒を採用することも珍しくない。
ふじさわ<藤沢>
いすゞ藤沢工場のある地。いすゞファンの聖地。秋のいすゞ祭でしかその内部をうかがい知る事は許されない。正確には土棚という地区にあり、駅では小田急の長後が近い。 本社は都内の大森にあるが、乗用車の大量生産等を目的にこの藤沢市土棚の広大な敷地に工場、テストコース、研究所等を含む藤沢工場が建設された。
藤沢工場ではRVと小型のバス、トラックを製造を行っている。他に川崎工場が大型とエンジン等、栃木の大平にある工場がフォワードクラスと部品、苫小牧がエンジン製造と寒冷地テストを中心としたテストコースとなっている。他に岩手県の北上市にパーツセンターや系列工場を集める動きが出ている。
なお、スバル一色の感のある群馬県太田市と違い、藤沢はIBMを始め各種工場があるため、いすゞのお膝元という感じは薄い。藤沢工場のすぐ脇に教習所があるがこれとていすゞ車ではない。工場の周辺にモータプールが点在しており、ここではいすゞの輸出仕様車等、珍しい車を見る事ができる。また、ここから小田原ー厚木道路を経由して箱根への往復などがちょっとしたテストコースになっているらしく、注意して見ると国内未発売の車の仮ナンバー車等に遭遇する場合もある。
ジェミニ全盛時には工場周辺でいすゞの乗用車の渋滞という珍しい光景を見ることが 出来たが今ではそれも懐かしいばかり。
ふろおりあん<フローリアン>
いすゞがベレルの後継として開発した高級乗用車。高めの全高、6ライトのサイドウインドウ、三角窓、ステッキタイプのサイドブレーキ、尻下がりのテールエンド等様々な特徴にあふれたセダン。当初は逆スラント異形角2灯のシンプルなグリルだったが、後に豪華な縦桟のグリルに角目4灯を備え、プアマンズロールスと呼ばれた。三菱のデボネアに続く長い期間にわたり生産されたが、アスカに取って代わられた。
ふろんてら<フロンテラ>
イギリスの現地いすゞ工場が生産するSUVの名称。イギリスのボクスホールおよびドイツのオペルで販売される。4ドアと2ドアがあり、シャーシはいすゞのロデオ、ミューに準じたものだが、サス等脚廻りはビッグホーンの物が奢られ、エンジンはオペルからディーゼルとガソリンが供給される。ボディは4ドアに関してはアメリカ、日本の4ドアと大差ないが、2ドアは日本のメタルトップとは別の独自のFRPトップが架装されている。フロンテラはドイツやイギリスのSUVの中でNo.1の売れ行きを誇っていた。
べら<ベラ>
後輪駆動PIAZZAのG型エンジン搭載の頃のバリエーションの一つ。どちらかというと女性向けのパーソナルスペシャリティーカーを目指したグレードであった。
後に同じ様なコンセプトの2代目プレリュードが成功した。
べれっと<ベレット>
べれる<ベレル>
いすゞが自主開発した初めての高級乗用車。当時のクラウン、セドリックと肩を並べる大きなサイズだが、デザイン的には3次元的な丸みを帯びたラウンドガラス、三角のテールランプ等、前衛的であった。
この頃は、個人需要がまだ少なくタクシー需要が大きな購買層であったが、他社がタクシーにLPGを採用しているのに対し、いすゞではディーゼルで対抗しようとした頃から販売には苦戦したそうだ。
なお、ベレルの開発戦争をネタにした社会小説があった筈だが詳細不明。(もしかしたら清水一行の「黒の試走車」?)
ほんぶれ<Hunbre>
いすゞがアメリカで発売しているファスター、ロデオの上位に位置するミニピックアップ。以下はtuyeno@gte.netさんからの追加情報
 多分雑誌やスクープ関連の写真でもご存知でしょうけど ホンブレ(またはホンバー<これ私の発音)は実は GMのS10ブレーザートラックの低価格バージョンとして 位置します。発売は1995年で、当初GMの2.2Lと 4.3L・V6しかない乏しいバリエーションでしたが、1998年型で ようやく4WDが追加された模様。キャブも標準とスペースキャブが 選択可能で、最高価格で23000ドル。


ISUZUDAS

TOP