【対角線ナンプレ】レーザー発射!

 スタンダードなナンプレには、初歩的な解き方として「レーザーを発射する」という方法があります。
 実は、対角線ナンプレでもレーザー発射は初歩的な解き方です。
 当ページでは、対角線に関するレーザーを解説します。
 (難易度:★)

1.対角線の直線レーザー発射!

 対角線ナンプレでもまず最初はレーザーを飛ばす。
 これが大事です。
 当ページでは、対角線に関係するレーザーを解説していきましょう!

図 1-1

 当然の話ではあるけれど、「対角線ナンプレ」なのだからレーザーは対角線をなぞって発射できるわけです。

 図1-1 の黄色ブロック。
 数字1が入っていないから、どこかに1が入るはず。
 その場所を探しましょう。

数字1のあるマスからレーザー発射〜!!

 黄色のブロックへ向けてタテヨコに、時には対角線をなぞるようにレーザーをばんばん飛ばします。

図 1-2

 レーザーを発射したら 図1-2 のようになりました。
 青色と赤色の矢印がレーザーです。
 もちろん、スタンダードなナンプレと同じく、次のことが成り立ちますね。

  • レーザーの通ったマスに数字1は入らない。

 もちろん対角線ナンプレ独自のルール【X】も効いてます。
 赤色レーザーも飛ばせたのは大きい!

追加ルール
  • 【X】2つの対角線上にも同じ数字は入らない。
図 1-3

 そういえば、中央ブロックには2本の対角線が走っていますよね。
 このブロックにしかできない技があるんです。
 例えば、図1-3 のような。

 2本の対角線レーザーが華麗にクロス!
 青色レーザーの助けも借りて、見事に数字1が確定です😄

 海外では対角線ナンプレは「Sudoku X」などと呼ばれたりするけれど、まさに名前の通り見事な「X」を描きました🥰

 最初のうちは、対角線レーザーが少し扱いにくいかもしれません。
 しかし、盤面をよく見ると、対角線は四隅ブロックと中央ブロックにしか通っていないんですね。
 その5ブロックから手掛かりを探す時、対角線レーザーも意識すると良いでしょう。

図 1-4

 もちろん、手掛かりはブロックだけではありません。
 対角線レーザーはタテ列やヨコ列にも効果があるんです。

 少し解き進めて 図1-4 のようになりました。
 ここで、左端タテ列を見てみましょう。
 実は、数字6の場所が判明します。
 さぁどこでしょう?

図 1-5

 図1-5 の場所でした😄

 右下の数字6からの長い長いレーザーが効いてますね!
 将棋の「遠見の角」ならぬ、遠見の6。
 これも対角線ナンプレならではです。

 ブロックとは違って、すべてのタテ列やヨコ列に対角線は通っています。
 列から手掛かりを探す時は常に対角線レーザーを意識しましょう。

2.対角線に直線レーザー発射!

図 2-1

 当然の話ではあるけれど、「対角線ナンプレ」なのだからレーザーは対角線に向かって発射できるわけです。

 図2-1、ピンク色の対角線に注目しましょう。
 数字2はまだ入っていませんが、実は2の場所が確定します。
 どこでしょう?
 ここでもレーザーで見つけましょう!

数字2のあるマスからレーザー発射〜!!

図 2-2

 正解は右下ブロックでした😄

 もちろん、これは追加ルール【X】のおかげです。
 図2-2 の赤色レーザーが大きくはたらいていますね。

追加ルール
  • 【X】2つの対角線上にも同じ数字は入らない。

 対角線に向かう対角線レーザーは割と盲点になりがちです。
 中央の1マスにしか影響を及ぼさないですもんね。
 もし中央の空いている対角線を調べるなら、対角線レーザーを忘れないようにしましょう。
 中央が数字で埋まっていたら、対角線レーザーは不要です。

図 2-3

 もちろん、普通にタテヨコのレーザーだけで解決することもあります。

 図2-3、少し解き進んだところです。
 ここで黄色の対角線を見てみましょう。
 ヨコ方向のレーザーだけで数字4の場所がわかっちゃいました。

 こういう点では、対角線は列の一種にすぎないと言えますね。
 スタンダードなナンプレのように、タテ列やヨコ列に向かってレーザーを飛ばすのと同じ感覚で解けるわけです。

3.直線レーザー、覚醒する!

 スタンダードなナンプレでは、直線レーザーは1マスから1方向にだけ発射すれば十分でした。
 ところが、対角線ナンプレではレーザーはもっと威力を発揮します。
 対角線を活用した、進化後のレーザー発射をご覧ください😊

図 3-1

 図3-1 を見てみましょう。
 実は、青色の対角線に数字が確定します。

  • ★マスに数字7が確定する。

 なぜでしょう?
 それは、盤面にある3個のヒント数字7がとんでもない活躍をするからなんです。
 数字7から、あらん限りのレーザーを発射してみましょうか!

図 3-2

 数字7からの渾身のレーザー発射跡です。
 もぅどうですか!
 たった3つの数字から現れた6本の腕。
 これぞ三面六臂の大活躍!?

 特に注目に値するのは、右上ブロックの数字7です。
 対角線上にあるおかげで、3方向にレーザーを撃てる。
 こういうふうに、数字の位置によっては何倍もの発射能力を持つんです。
 もちろん、右端の数字7のように2方向であっても十分有能です。

 タテ列やヨコ列とは違って、対角線は特殊な列です。
 より多くの方向からレーザーを浴びる。
 前セクションとは違って 図3-2 の対角線は空きマスだらけなのに、数字が確定することだってある。
 これは対角線ナンプレならではの解き味です😊

図 3-3

 例をもう1つ。
 少し解き進めたところです。

 今度は赤色ヨコ列を見てみましょう。
 今度は、数字5の場所が確定します。
 さぁどこでしょう?

図 3-4

 正解は左端のマスでした😃

 ここで注目すべきは、やっぱり右下ブロックの数字5です。
 一人二役!
 対角線がうまく活きてるんですね。

 この場合でも、対角線は特殊な列だと認識できる。
 斜めレーザーも大きく役立ち、対角線ナンプレならではの解き味です。

 2本の対角線が加わっただけで、直線レーザーに奥深さが増す。
 スタンダードなナンプレにはない面白さが加わります。

 しかし、逆に言えば、「1つの数字から複数のレーザーを発射すべし」という考え方が必要になったとも言える。
 中級〜上級にもなると、その解き方はごく普通に使われます。
 対角線ナンプレでレーザーを飛ばす時は、このことは忘れないようにしましょう😊

4.ブロック全域に渡るレーザー発射!

図 4-1

 当然の話ではあるけれど、「対角線ナンプレ」なのだからレーザーは対角線に向かって発射できるわけです。
 しかも、もうひとつのレーザーで。

 図4-1、赤色の対角線に注目しましょう。
 数字が1つも入っていませんが、なんと、数字8の場所が確定するという!
 どこでしょう?
 ここでもレーザーで見つけましょう!

数字8のあるマスから……直線じゃないレーザー発射〜!!

図 4-2

 スタンダードなナンプレではお馴染みですね。
 3×3ブロック全域に渡る四角いレーザーです。
 当サイトでは「座布団レーザー」などというハイセンスの塊しかない素敵すぎる名前を付けたレーザーです😅😅😅

 図4-2 を見ると、赤色の対角線が座布団レーザーに覆われていますね。
 たった座布団2枚で対角線の6マスを押さえられる。非常に効率的なんです。
 この解き方は対角線ナンプレではそこそこ見かけるので、対角線を攻略する際はこの手法を思い出してみてください😊

 そもそも、1本の対角線は3つのブロックに完全に内包されている。
 だから、その3ブロックを一瞥するだけで良い。
 スタンダードナンプレとは違って、対角線に対する座布団レーザーは多少使いやすくなってますね。

更新履歴