1.直線レーザー乱射!
幾何学ナンプレでもまず最初はレーザーを飛ばす。
これ大事!
当ページでは、幾何学ナンプレ特有のレーザーを紹介します。
幾何学ナンプレに必要なのは「レーザー乱射」です。
発射を超えて乱射です。
図1-1 を見てみましょう。
実は、黄色ブロックでは数字8の場所が判明します。
それを見つけるためにレーザーを撃ってみましょう。
数字8のあるマスからレーザー発射〜!!
黄色ブロックへ向けてタテヨコにレーザーを飛ばします。
レーザーを発射したら 図1-2 のようになりました。
もちろん、これが成り立ちますね。
- レーザーの通ったマスに数字8は入らない。
というわけで、黄色ブロックでは数字8が確定!
めでたし😊
……よく見たら、右上の数字8からは2方向にレーザーが出てますね!
赤色で示しています。
実は、これが幾何学ナンプレの大きな特徴です。
スタンダードナンプレとは違って、レーザーは1方向では済まない。
複数の方向に乱射する必要があるんです。
さらに、図1-3 の黄色ブロックなんてどうでしょう?
数字4からのレーザーのおかげで1マスが確定したけれど、よく見ると、どちらもレーザーは2方向です。
「2方向に撃てる」ことをしっかり意識していないと、このブロックの4は絶対に見つからない!
このことからも、レーザー乱射の重要性がわかるでしょう。
もぅとにかく、一にも二にも乱射!
三四も乱射、五も乱射!
もぅ派手にブッ放しちゃってください😆
極端な例も紹介しましょう!
図1-4 の2ブロックです。
3方向! 4方向!!
数字9の赤色レーザー。
黄色ブロックへ縦横無尽に大暴れ。
数字7も負けず劣らず3方向。
こういう大仕事をするレーザーもあるんです。
まぁ4方向が可能なブロックは形にバリエーションがなく、実戦では4方向はなかなかお目にかかれません。
とりあえず、方向数についてはだいたいこんな傾向です。
- 2方向は結構使う。
- 3方向は頻度は多くない。ブロックに凹みがあれば3方向に撃てる。
- 4方向は稀。可能なブロックはたぶん「ワ」の字くらい。
このように、幾何学ナンプレでは多方向への意識が必要です。
スタンダードナンプレにはない使い方を要求されるため、初級問題でも難易度は若干高め。
その分、歯応えのあるナンプレです。
2.凸凹レーザー発射!
スタンダードナンプレには、ブロック全域に発射するレーザーもありました。
当サイトでは「座布団レーザー」と名付けている物です。
当然、幾何学ナンプレにも同様のレーザーがあります。
図2-1 の盤面、実は、黄色ヨコ列に数字1が確定します。
それを見つけるために、もう1種類のレーザーを撃ちましょう!
数字1のあるマスから凸凹レーザー発射〜!!
ブロック全域に渡るレーザーを放ちます。
放った結果が 図2-2 です。
黄色の列が真っ青になりました!
レーザーに覆われていないマスは1つだけ。
- 左端のマスに数字1が確定する。
やってることはスタンダードナンプレと同じです。
ブロックを覆っているだけ。
ただ、異なるのは、座布団レーザー(つまり3×3の矩形)ではなくブロックの形に沿った凸凹のレーザーだということです。
凸凹レーザーはブロックの形に依存します。
だから、それをうまく利用することが可能です。
例えば、図2-3。
右上隅のブロックは黄色列を半分以上も占有している。
そのため、黄色列に対して大きくはたらくんです。
実際、図2-3 では数字6が決まっちゃいましたしね!
こういうふうに、ブロックの形を活かしてレーザーを撃てる。
これが幾何学ナンプレの長所のひとつです。
ただ、この凸凹なブロックというのがまた厄介なシロモノでして。
もぅとにかく、数字の及ぶ範囲が把握しづらい!
例えば、図2-4。
2個の数字3は左端タテ列をガッチリ押さえている。
皆さんはこれを一目で発見できるでしょうか?
特に、一番上の数字3は左端とは無関係なフリして3マスも押さえている。
こういうふうに、影響を及ぼす数字が近場にいるとは限らない。
これが、幾何学ナンプレをより複雑に見せているんですね。
もぅこういうのは慣れるしかありません。
ただ、いい意味で捉えると、思いもよらない場所に思いがけない数字が確定するとも言えます。
これはスタンダードナンプレでは体験しにくい面白さ。
苦悩の末の発見やサプライズ的な発見を楽しく感じられる方々には、幾何学ナンプレは打ってつけかもしれませんね😊
3.直線&凸凹、レーザー大乱射!
ブロックの形によっては、思いもよらないマスにまで影響が及ぶ。
この凸凹レーザーは幾何学ナンプレの華と言えるかもしれません。
しかし、幾何学ナンプレはそれだけで終わるシロモノではないのです。
直線と凸凹、2種類のレーザーを同時に乱射するという技もある!
このセクションでは、さらに有能になったレーザー達をお目にかけましょう😊
図3-1 の黄色ヨコ列。
実は、この列に数字2が確定します。
「ホンマかいなw」とか言われそう😅
たしかに盤面に数字2はたった2個しかないですもんね。
こんなにも少なくて確定するんだろうか?
そのたった2個の数字から放たれるレーザー達。
彼らが見事に解決してくれます。
直線レーザー&凸凹レーザー、なんと、同じ場所から同時に発射した!
全部で4つのレーザーが一斉に黄色ヨコ列に襲いかかる!
- 黄色ヨコ列、数字2の入る場所は1カ所しかなかった。
この解き方の見どころは、何と言ってもレーザーの同時発射です。
2種類のレーザーが別々の黄色マスを押さえているんです。
これができるのは、ブロックが矩形ではないからですね。
この手法は、スタンダードナンプレでは絶対に実現しません。
この特殊な性質のおかげで、幾何学ナンプレには奥深さが増しています。
この手法は、空きマスの少なくなった列だと使いやすくなるかもしれません。
例えば、少し解き進めて 図3-3。
黄色ヨコ列は残り4マス。
実は数字5が確定しますが、同時発射が地味に効いている!
幾何学ナンプレを解く時は、単にレーザーをタテヨコに飛ばすだけで諦めたりはせず、ブロックにも同時発射してみましょう。
案外、展開が進んじゃったりするものです。
……とまぁ同時発射は大きな仕事をしてくれるわけですが、残念なことに、この手法はちょっと使いにくい。
列とブロックの両方を見てレーザーの通り道を把握する必要があるため、単純に労力は倍になる。
しかも、盤面を凝視してもこの手法の使いどころは見つかりづらく、使いこなすのは大変です。
でも、中級問題では大きな武器になってくれます。
幾何学ナンプレに慣れた頃に積極的に使ってみると良いでしょう。
更新履歴
- 2024. 8.31.
- 新規公開。