1.最も簡単な複数解パターン
「盤面の一部にこの形が現れたら、もぅ複数解は免れない」
ナンプレには、こういう形が存在します。
これを 複数解パターン と呼びます。
複数解の忌避を根拠とする解法はいくつかありますが、それぞれ複数解パターンの形が異なります。
そこで、いくつかのパターンと対応する解法を紹介していきます。
まずは最も簡単なパターンから。
このような形は解法 Unique Rectangle で使われます。
図1-1、黄色4マスが矩形状に並んでいますね。
この4マスはこういう状況です。
- 黄色4マスは、タテ2列・ヨコ2列・ブロック2個にのみ属している。
- どの黄色マスも候補数字は2つだけ。しかも、すべて同じ。
黄色マスの属するヨコ列は2つ(2行目と4行目)。
黄色マスの属するタテ列は2つ(2列目と3列目)。
黄色マスの属するブロックは2つ(左上隅とそのすぐ下)。
そして、黄色4マスはすべて数字1と2しか入れられません。
ナンプレを解く上で、前図1-1 のような箇所があると不都合が生じます。
最後まで解き終えることができなくなる!
一応、うまいこと解き進められれば、図1-2 のように 77マスまでなら数字で埋められるかもしれません。
ところが、これ以上マスが埋まらない。
どうしてもここから先へ進めない!
それもそのはずで、前図1-2 の状況からは完成図を2通り作ることができるんです。
図1-3 のように。
黄色マスのどれか1つに数字1を入れても数字2を入れても完成できてしまう。
もちろん両者の完成図は異なるから、解が複数存在することになる。
結局、図1-1 の状況が生まれた時点で、もぅそのナンプレは複数解を免れないんですね。
図1-1 の黄色4マス、これが複数解パターンです。
「このマスはこの数字で確定する!」
これが最後の1マスまで続くから、ナンプレは完成まで解き進めることができる。
ところが、盤面に複数解パターンができるとその流れは途絶えてしまう。
どんなに解き進めたとしても、結局は 図1-2 のような状況に陥って解けなくなってしまう……。
解けないことがわかると、解く意欲が急激に冷める。
解けた達成感のないナンプレなんて解く意味がありません。
そういう状況を避けるため、ナンプレ製作者は必ず唯一解を持つように作っています。
そのようなナンプレを解いている時、複数解パターンが現れることは絶対にありません。
したがって、複数解パターンは必ず間接的な使い方をします。
- ナンプレ盤面に複数解パターンが現れそうになったら、それを避けよう!
避けることが大事ですね!
2.BUG Lite の複数解パターン
図2-1 を見てみましょう。
4マスからちょっと増えました😊
マスがこぢんまりと並んでいますが、黄色全体を見ると次の特徴があります。
- どの黄色マスを見ても、候補数字は2つしかない。
- 黄色マスを持つどの列やブロックを見ても、黄色マス内部の候補数字はそれぞれ2回ずつしか現れない。
例えば、左端のタテ列には黄色マスが3つありますが、その候補数字1, 2, 4はそれぞれ2回ずつ現れています。
左上ブロックでは候補数字1〜4が2回ずつ現れていますね。
もし仮に白マス全部が数字で埋まったとしても、黄色マスは解けません。
図2-2 のように、完成図が2通りできるからですね。
この黄色9マスも複数解パターンです。
このようなパターンは解法 BUG Lite で使われます。
3.Bivalue Universal Grave の複数解パターン
図3-1 、黄色マスがさらに増えました。
なんと、20マス以上!
これだけあっても、図2-1 と同じ特徴を持っているんです。
- どの黄色マスを見ても、候補数字は2つしかない。
- 黄色マスを含むどの列やブロックを見ても、黄色マス内部の候補数字はそれぞれ2回ずつしか現れない。
例えば、左端のタテ列には黄色マスが3つありますが、その候補数字1, 2, 9はそれぞれ2回ずつ現れています。
右下ブロックでは候補数字1, 6, 7, 9が2回ずつ現れていますね。
この場合も黄色マスは解けません。
図3-2 のように、完成図は2通り。
この黄色マスも複数解パターンです。
このようなパターンは解法 Bivalue Universal Grave で使われますが、その解法ではパターン以外のマスがすべて数字で埋まっている状況で使われます。
4.複雑な複数解パターン
今までは、どのマスも候補数字が2個しかありませんでした。
もちろん、3個以上の場合でも複数解パターンは存在します。
ただ、それを活用する解法はほぼ無いので、紹介だけ。
例えば 図4-1。
この黄色10マスには候補数字1〜4が散らばっていますが、今までのようなハッキリとした特徴はありません。
図4-1 から白マスをすべて埋めたとしても、完成図は5通りできあがります。
やはり、このナンプレも複数解を持ってしまうんですね。
5.もし実際に複数解パターンが現れたらどうなるのか?
ところで。
複数解系解法の解説では、複数解パターンをNGとする根拠として「複数解が生じるから」がよく挙げられます。
でも、ナンプレ盤面に本当に複数解パターンが現れた時、何か不都合が起きるんでしょうか。
そもそも、実際に複数解パターンが現れたら一体何が起こるのか?
実は、必ず破綻が起こるんです。
なぜなら、セクション1で述べたように、唯一解を持つナンプレに複数解パターンは絶対に現れないから。
複数解パターンが現れない/現れる、相反する2つが同時に成り立っちゃう。これは矛盾です😵
その矛盾を抱えたナンプレを解き進めても、待っているのは破綻です。
というわけで、本当は
- 「唯一解を持つナンプレにおいて、複数解パターンが発生すると矛盾が生じるから」
という理由の方が正確です。
「複数解が生じるから」というより、「複数解パターンが破綻を引き起こすから」と解釈すると良いでしょう。
実戦では複数解パターンを必ず避けて解きましょう!
更新履歴
- 2024.11.22.
- 解説「ナンプレの複数解」から独立し、内容を加筆・修正して公開。