1.合計の合計、はみ出た1マスを解く
通常、サムクロスは唯一パターンから解き始めます。
ところが、まったく無関係なマスから話が進むという、不思議な展開も無くはない。
図1-1 を見てみましょう。
さて皆さん、いきなり「★マスに数字が決まるよ〜😀」なんて言ったら驚きますか?
- ★マスに数字5が確定する。
もちろん、これはウソではありません。
実は、複数の合計値を使った風変わりな論法で数字5が決まるんです。
その風変わりな論法をこれから紹介しましょう。
図1-2、左上隅の部分図を2つ並べました。
★マスの数字を突き止める方法、実は1つある!
- 青色8マスの合計から黄色7マスの合計を引く。
青色8マスの合計は、ヨコ3列の合計を足せば求まる。
黄色7マスの合計は、タテ3列の合計を足せば求まる。
- 青色8マス : 3+23+4 = 30
- 黄色7マス : 9+10+6 = 25
あとは両者の差を計算すれば良い。
30-25=5。
★マスに入る数字は5となるわけです。
そういえば、図1-1 の盤面は対称形ですね。
他の3マスにも同じ理屈が通用します。
- さらに数字4, 9, 3も確定する。
いや〜、こういう解き方もあるんですなぁ。
サムクロスという名前だけあって、サムクロスは「合計」を頼りに解くパズルです。
ところが、まさか「合計の合計」も頼りにできるとは!
真にサムクロスらしい解き方と言えるでしょう。
あっ。
もしかして「合計の合計の合計」は……さすがにないか😅
2.複数はみ出ても解けることがある
セクション1では、はみ出た1マスに数字が確定しました。
複数のマスがはみ出た場合でも展開が進むことがあります。
図2-1 を見てみましょう。
まず結論を先に言っちゃいます。
今度は、3マスに数字が確定します。
- A=1, B=1, C=2が確定する。
前セクションと同じ方法で、この結論を導きましょう。
右上隅の部分図を2つ並べました(図2-2)。
今回は、青色11マスと黄色8マスの合計をそれぞれ計算します。
- 青色 : 20+15+10 = 45
- 黄色 : 14+20+7 = 41
差は4でした。
というわけで、こういうことが成り立ちます。
- 3マスA, B, Cの合計は4である。
3マスの合計は4。
この数値、サムクロスに慣れている方ほど違和感が募ります。
えぇ……?
合計があまりにも小さすぎる!
通常、合計だけでは3マスの数字を確定できません。
だけど、ここまで合計が小さいと確定可能になるんです。
実際、3以上の数字を1個でも入れてしまうと、3マスの合計はどうしても5以上になってしまう。
それはNG。どのマスも2以下だとわかる。
合計4にするためには 1+1+2=4 のパターンしかない。
じゃぁ、あとは数字2をどのマスに置くかが問題だ。
- 数字2はマスCに置くしかない。
というわけで、A=1, B=1, C=2 と確定するわけですね。
この方法は複数のマスが一挙に決まって爽快感はあるけれど、かなり使いにくいでしょうね。
さっきの「3マス合計4」のように、とにかく極端すぎる合計値を見つける必要がありますもんね。
こういう極端なギミックは、おそらく超難問にしかなさそう。
超難問に苦しんでいる時にふと思い出して試してみてください😊
3.互いにはみ出ても解けることがある
今までは青色領域だけがはみ出ていました。
今度は、青色・黄色両方がはみ出ている場合を解説しましょう。
図3-1 を見てみましょう。
実は、この盤面では2マスに数字が確定します。
- マスAに数字9が確定する。
- マスBに数字1が確定する。
前セクションより少しややこしいけれど、似たような理屈で進みます。
では解説しましょう。
右上隅の領域に青色と黄色で色をつけてみました。
あっ、2色が重なった部分が緑色になっちゃってますね!
マスA+緑色、マスB+緑色、ともに9マスからなる2つの領域を考えましょう。
では、2領域の数字の合計を求めてみます。
- マスA+緑色 = 17+30+3 = 50
- マスB+緑色 = 13+19+10 = 42
ここで、引き算をしてみます。
(マスA+緑色)-(マスB+緑色) = 50-42 = 8
左辺は 緑色 を足して引いてるから、打ち消し合って
- マスA-マスB = 8
こうなるわけですね。
ただ、残念ながら、前図3-2 の結果からは「ABの差は8である」ということしかわかりません。
しかし、マスに入れられるのは1〜9のみ。
このことに気が付くと、この2マスが一度に解明されるんです。
- 差が8となる組み合わせはただ1つしかない。
9-1=8 である。
マスAは9しかない。
マスBは1しかない。
2マスが一挙に決まった!
上記の論法でわかるのは、あくまで「AとBの数字の差」です。
マスA, Bの数字が確定するわけではありません。
ただ、差が大きいほど、A, Bに入る数字の範囲は狭くなります。
そして、差が8の時はただ1つに確定するわけですね。
この解法を使うと、離れた2マスの関係性が見えてくる。
その関係性が威力を発揮して、そこから奇抜な解き方もできたりします。
その一例をご紹介。
図3-4、2マスC, Dの関係を探ってみましょう。
同じように、合計の合計を計算します。
- マスC+緑色 = 12+11+25+9 = 57
- マスD+緑色 = 4+23+15+15 = 57
値は同じ。
ということは……、
- マスC-マスD = 0 となる。
つまり、2マスC, Dに入る数字は同じである。
この結果は非常に大きい!
あとは、Cの属するタテ列・Dの属するヨコ列を見れば、どうやら活路が見えてきそうだ。
まず、合計4によりマスDに入る数字は1と3しかありません。
ということは、マスCも1か3に限定されますね。
ところが、合計12によりマスCでは数字1が却下されてしまう!
さぁ、もぅ結論が見えた。
- マスC, Dともに数字3が確定する。
まったく無関係に見えるマスC, Dがまるでオンラインのように繋がって、遠く離れた9と1が同時に決まる。
なんとも不思議な解き味です。
更新履歴
- 2024. 7.29.
- 新規公開。